open pdf file

大山宿坊体験型教育旅行の魅力!

大山一体は歴史・文化学習の宝庫!
大山全体が江戸時代のテーマパークのよう!?
ホテルでも旅館でも民宿でもペンションでもない「宿坊」に宿泊!
主流の分宿で主人との団欒・交流!!
大山と富士山は親子関係!
大山は富士山を娘に持つお父さん!?
「十五参り」大山詣りは大人の証!
15歳で大山詣りをしないと一人前として認められなかった!?
ミシュラン星付き!
豊富な自然と美しい眺望がミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載!!
日本遺産に認定!
江戸庶民の信仰と行楽の地として大山詣りが日本遺産に認定!!
「大山詣り」は旅行の原型!
観光旅行・団体ツアー・添乗員は江戸時代に大山から始まった!?

大山周辺の見所もいっぱい!

日向薬師宝城坊
奈良時代初頭の716年、行基が開創したと言われ、源頼朝や政子が度々参詣した。本堂・仏像など10件の国指定重要文化財が伝わる。
石雲寺
開創は奈良時代の718年と言われ、室町時代中期の長禄年間、天渓宗恩が曹洞宗の寺として中興した。
浄発願寺
1608年木喰遊行の開祖、弾誓上人が開山。罪人の駆け込み寺として、殺人や放火などの凶悪犯以外はこの寺に逃げ込めば救われるといわれていた。
三之宮比々多神社
2600年の歴史と格式を残す古社。 平安時代の延喜式神名帳に載る相模十三座のなかのひとつ。
保国寺
江戸時代この寺の住職であった考戒は幼児の健やかな成長を祈り、大地蔵と百体の廻り地蔵を造った。
能満寺
弘法大師空海ゆかりの大山の麓で禅の教えを受継いでいる臨済宗のお寺。本尊は虚空蔵菩薩。
高部屋神社
創建年代は不詳。延喜式神名帳に相模国十三座のうちの1社に挙げられていて、この地域の総鎮守であった。藁葺きの拝殿や県重文の銅鐘を伝える。
伊勢原大神宮
江戸時代初期の創建。いまの伊勢原市街の中心である伊勢原発祥にゆかりの存在。
勝興寺
1577年に眞翁宗達大和尚により曹洞宗の寺院として開かれた。木造建築の本堂は300年以上前の創建と言われ当時の様子 がうかがえる。

江戸庶民の信仰と行楽の地

 巨大な木太刀を担いで「大山詣り」

大山で歴史を学ぶ

第 10 代崇神天皇御代に創建されたと伝わる

大山阿夫利神社。755年に東大寺を開いた良弁

僧正によって創建され、三代目は弘法大師が

住職をされたと伝わる大山寺。神仏習合の霊

山として栄えた大山は、鎌倉時代には源頼朝、

戦国時代には北条氏、江戸時代には代々の徳

川将軍に崇敬されてきました。

大山で文化を知る

江戸時代に「講」という組織を作り、こぞって

大山にお詣りをした「大山詣り」は、江戸の人

口が 100 万人の時代に年間20万人以上が訪

れたとされ、江戸時代の庶民の文化を表すひ

とつにあげられます。源頼朝が刀を納めたこ

とから始まったとされる、木太刀を納める「納

太刀」は当時の浮世絵に数多く描かれ、宿坊の

主人「先導師」は講の案内係として今もなお大

山詣りに来られた方々を案内しています。

大山で交流する

古くから続く歴史と文化を今に伝え、自然豊

富な大山で暮らす人々。阿夫利神社の神主、大

山寺の住職、宿坊の主人である先導師。日頃と

は異なる生活環境の中で、普段の生活では接

する機会の少ない職業の方々との交流を通し

て、新しい発見が期待できます。後継者問題や

過疎化などの社会問題や、日本家屋での生活

常識などについても触れていただくことがで

きます。

大山で自然に触れる

丹沢山地の南東部に位置する大山は国定公園

にも指定され、豊富な自然環境を有する地域

です。阿夫利神社下社のある大山中腹までは

ケーブルカーで上がることも、徒歩で登るこ

とも可能です。また、阿夫利神社本社のある山

頂までも下社から片道約90分となっていま

す。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」

において阿夫利神社からの眺望は2つ星、大

山は1つ星にて紹介されています。

大山周辺の見所もいっぱい!

大山一体は歴史・文化学習の宝庫!
大山全体が江戸時代のテーマパークのよう!?
ホテルでも旅館でも民宿でもペンションでもない「宿坊」に宿泊!
主流の分宿で主人との団欒・交流!!
大山と富士山は親子関係!
大山は富士山を娘に持つお父さん!?
「十五参り」大山詣りは大人の証!
15歳で大山詣りをしないと一人前として認められなかった!?
ミシュラン星付き!
豊富な自然と美しい眺望がミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載!!
日本遺産に認定!
江戸庶民の信仰と行楽の地として大山詣りが日本遺産に認定!!
「大山詣り」は旅行の原型!
観光旅行・団体ツアー・添乗員は江戸時代に大山から始まった!?

大山の参道には江戸時代にタイムスリップしたような、歴史を感じさせる宿坊が軒を連ねています。立ち並ぶ宿坊では、先導師や板まねき、名物豆腐料理など、大山特有の文化を今に伝えています。他では味わうことのできない、大山の宿坊ならではの体験をしていただくことができます。

大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀(納太刀)を江戸から担いで運び、滝で身を清めてから奉納と山頂を目指すといった、他に例を見ない庶民参拝である。そうした姿は歌舞伎や浮世絵に取り上げられ、また手形が不要な小旅行であったことから人々の興味関心を呼び起こし、江戸の人口が100万人の頃、年間20万人もの参拝者が訪れた。大山詣りは、今も先導師たちにより脈々と引き継がれている。首都近郊に残る豊かな自然と触れ合いながら歴史をめぐり、山頂から眼下に広がる景色を目にしたとき、大山に憧れた先人の思いと満足を体感できる。

pdf file mail